仕事の流れ(相談~完成)
ご相談受付〜プランニング
1.お問い合わせ
新築・増築・リフォーム等をお考えの方、電話・FAX・メール等にてお気軽にご一報ください。
2.ご相談承り
当社の方からお客様の所へ出向くか、またはお客様に当社へお越し頂くかしてご相談の内容を承ります。
3.検討の為の資料・情報収集
お客様のお話を検討する為に関係資料(土地の図面・既設建物図面・必要写真・その他参考資料等)をご提供いただきます。必要があれば現地にてフィールドワーク(簡単な実測・聞き取り調査・周辺調査・視察等)を実施させていただきます。このとき計画に影響する法的規制も或る程度までは調べます。
4.ご意向に対する方向性の確認
3.のデータに基づき検討の上、お客様のお考えに対してどの様な方向性がベストなのかご説明いたします。計画を見合わせた方がよい場合はその旨ご説明いたします。そのまま計画を進めた方がよい場合は次のステップへ進みます。
5.プラン作成
お客様のご意向に従って建築工事の計画を進める事になった場合、プラン(計画)の作成をいたします。
6.プラン調整
作成したプランに基づき、お客様とプラン調整を行いお客様のニーズに合わせてプランを昇華させて行きます。並行して予算(概算)も調整して行きます。こうしてお客様のお考えに即したプラン(予算を含めた)が出来上がります。
2.ご相談承り
当社の方からお客様の所へ出向くか、またはお客様に当社へお越し頂くかしてご相談の内容を承ります。
3.検討の為の資料・情報収集
お客様のお話を検討する為に関係資料(土地の図面・既設建物図面・必要写真・その他参考資料等)をご提供いただきます。必要があれば現地にてフィールドワーク(簡単な実測・聞き取り調査・周辺調査・視察等)を実施させていただきます。このとき計画に影響する法的規制も或る程度までは調べます。
4.ご意向に対する方向性の確認
3.のデータに基づき検討の上、お客様のお考えに対してどの様な方向性がベストなのかご説明いたします。計画を見合わせた方がよい場合はその旨ご説明いたします。そのまま計画を進めた方がよい場合は次のステップへ進みます。
5.プラン作成
お客様のご意向に従って建築工事の計画を進める事になった場合、プラン(計画)の作成をいたします。
6.プラン調整
作成したプランに基づき、お客様とプラン調整を行いお客様のニーズに合わせてプランを昇華させて行きます。並行して予算(概算)も調整して行きます。こうしてお客様のお考えに即したプラン(予算を含めた)が出来上がります。
設計業務
1.設計監理契約の締結 まとめられたプラン(計画)に基づいてお客様(これよりお施主様)と当社の間で正式に設計監理業務の契約を締結します。この契約をしなければこれから先へは進めません。口約束ではなくきちんとした契約書が必要になると言う事になります。なおこの時から費用が発生いたします。
2.各種法的規制・許認可関係調査
設計に係わる建築基準法・都市計画法・関連法規・県市町村条例&指導要綱・諸関係手続き等の調査を行います。
3.敷地測量
公図と実際の土地とは往々にして食い違っている事があります。念の為現状の土地の大きさ・形状・高低差・隣地関係現況・接道状況等を実測いたします。設計の内容によっては高低差も重大な影響を与えます。実測時地中部分(地下鉄・地下道・埋設管等)・空中部分(高圧鉄塔電線・空中ケーブル等)の調査も怠れません。
4.地質調査
地質の状況をボーリング調査を実施して確認します。この調査によって、どのような基礎で設計したらよいのか検討します。これをする事によって、より安全・経済的な構造計算をする事ができます。また建物の不同沈下も防ぐ事ができます。
6.基本設計
計画段階に作られたプランに基き基本設計の作業をいたします。このときお施主様のご要望をさらに細かく聞き取り、基本設計に反映させていきます。この段階で構造体の仮定断面を出す構造計画も行います。
7.実施設計
できあがった基本設計に基づき、実施設計の作業に入ります。この段階で本格的な構造計算を行い、さらに設備図面も必要としますので給排水衛生・電気・空調図面も作られて行きます。これらの図面は全てが互いに関連し合っていますので調整を計りながら同時進行して行きます。
2.各種法的規制・許認可関係調査
設計に係わる建築基準法・都市計画法・関連法規・県市町村条例&指導要綱・諸関係手続き等の調査を行います。
3.敷地測量
公図と実際の土地とは往々にして食い違っている事があります。念の為現状の土地の大きさ・形状・高低差・隣地関係現況・接道状況等を実測いたします。設計の内容によっては高低差も重大な影響を与えます。実測時地中部分(地下鉄・地下道・埋設管等)・空中部分(高圧鉄塔電線・空中ケーブル等)の調査も怠れません。
4.地質調査
地質の状況をボーリング調査を実施して確認します。この調査によって、どのような基礎で設計したらよいのか検討します。これをする事によって、より安全・経済的な構造計算をする事ができます。また建物の不同沈下も防ぐ事ができます。
6.基本設計
計画段階に作られたプランに基き基本設計の作業をいたします。このときお施主様のご要望をさらに細かく聞き取り、基本設計に反映させていきます。この段階で構造体の仮定断面を出す構造計画も行います。
7.実施設計
できあがった基本設計に基づき、実施設計の作業に入ります。この段階で本格的な構造計算を行い、さらに設備図面も必要としますので給排水衛生・電気・空調図面も作られて行きます。これらの図面は全てが互いに関連し合っていますので調整を計りながら同時進行して行きます。
建築確認申請業務
1.建築確認申請前の手続き 建築基準法以外の関連諸法規(都市計画法・土地区画整理法・宅地造成等規正法等)や所轄行政府の条例・指導要綱等により必要ある場合は建築確認申請前にこれらの手続きを先行しておこないます。
2.建築確認申請書の準備
申請に必要な書類・図面・構造計算書等を作成し準備します。
3.建築確認申請書の提出
建築確認審査機関へ建築確認を申請します。
4.建築確認審査
上記にて建築確認申請を受理した機関の建築主事が建築基準法等に照らし合わせて内容を審査します。内容に不備・疑義等があれば設計者が都度呼び出しをうけ対応を求められます。また構造的に一定の条件を越える設計内容のものについては、さらに別の適合判定専門機関で審査され、その後何も問題がなければ申請書類が受付審査機関へ帰り、一定期間経過後建築確認の許可が下ります。
2.建築確認申請書の準備
申請に必要な書類・図面・構造計算書等を作成し準備します。
3.建築確認申請書の提出
建築確認審査機関へ建築確認を申請します。
4.建築確認審査
上記にて建築確認申請を受理した機関の建築主事が建築基準法等に照らし合わせて内容を審査します。内容に不備・疑義等があれば設計者が都度呼び出しをうけ対応を求められます。また構造的に一定の条件を越える設計内容のものについては、さらに別の適合判定専門機関で審査され、その後何も問題がなければ申請書類が受付審査機関へ帰り、一定期間経過後建築確認の許可が下ります。
施工業者の選定
1.見積徴収業者の選定 仕事の内容に照らし合せて業者の選定をします。選定法はその種の仕事についての施工実績・現場監督の経験レベル・施工現場までの距離・経営内容の健全性・社歴・評判(世間一般・業界・下請業者からの)等を総合的に判断して決めます。工事途中の倒産などあってはならない事なので、大不況の最中にて経営内容の健全性は特に慎重に調べる必要があります。
2.見積の依頼
選定された施工業者5〜7社へ見積用設計図を各社1部ずつ渡します。同時にこのとき見積スケジュール・工期・支払条件等を記した見積要綱も渡します。見積には下請業者・建材メーカーから見積を取る手間・日数も要しますので、土日祝祭日を除き最低でも実質2週間程の見積期間を要します。
3.見積の質疑応答
見積の過程で出てきた質疑は期日を定めて提出してもらい当社より応答いたします。
4.見積書の提出
見積参加業者から提出日に見積書を2部(お施主様用1部・当社用1部)提出してもらいます。
5.見積書の査定
各社より提出された見積書の項目・数量・単価等を調べた上で施工業者1社を慎重に絞り込みます。
6.施工業者の決定
絞り込まれた施工業者と最終的な内容の確認・価格交渉をします。予算オーバーの場合にはVE(仕様変更調整)をします。その上で工事請負金額・工期を正式に取り決めます。
7.工事請負契約の締結
上記で決まった金額にて工事請負契約をお施主様と施工業者の間で締結します。このとき当社が契約書の監理者の欄に署名押印しその責を負います。
2.見積の依頼
選定された施工業者5〜7社へ見積用設計図を各社1部ずつ渡します。同時にこのとき見積スケジュール・工期・支払条件等を記した見積要綱も渡します。見積には下請業者・建材メーカーから見積を取る手間・日数も要しますので、土日祝祭日を除き最低でも実質2週間程の見積期間を要します。
3.見積の質疑応答
見積の過程で出てきた質疑は期日を定めて提出してもらい当社より応答いたします。
4.見積書の提出
見積参加業者から提出日に見積書を2部(お施主様用1部・当社用1部)提出してもらいます。
5.見積書の査定
各社より提出された見積書の項目・数量・単価等を調べた上で施工業者1社を慎重に絞り込みます。
6.施工業者の決定
絞り込まれた施工業者と最終的な内容の確認・価格交渉をします。予算オーバーの場合にはVE(仕様変更調整)をします。その上で工事請負金額・工期を正式に取り決めます。
7.工事請負契約の締結
上記で決まった金額にて工事請負契約をお施主様と施工業者の間で締結します。このとき当社が契約書の監理者の欄に署名押印しその責を負います。
監理業務(着工~完成)
1.地鎮祭(着工)
お施主様・当社・施工業者出席のもと神官様をお呼びして工事期間中の安全を祈願して地鎮祭を執り行います。これからいよいよ工事が始まります。
2.現場監督の選出
施工業者からこれまでの施工経験・本人の経歴等の説明と共に現場監督候補者が提示されます。このとき今回の施工に対してふさわしくない人選だった場合には、お施主様の名の下に当社が他の現場監督に変える事を要求することもあります。この当社の確認を経て現場監督が正式に選ばれます。
3.現場定例会議&打ち合せ(不定期)・各種検査立会い・施工図のチェック【全監理期間を通じて】
現場監督や工事関係者との打ち合わせ・確認が工事現場にて都度行われます。鉄筋の配筋検査・コンクリート強度検査等の各種検査の立会いも行います。現場外にても事務所内等で施工図・関係書類等のチェック・段取り指示を行います。またお施主様の確認が必要な事項についてはお施主様を交えて打ち合わせ・確認を行います。
4.中間検査
建物の内容・規模によっては建築確認審査機関の工事途中における中間検査が必要となります。このとき当社が監理者の責務として立ち会います。
5.上棟
建築の骨組みが出来上がること。木造なら棟木が上がった時、鉄骨造は鉄骨が組み上がった時、鉄筋コンクリート造は屋根スラブのコンクリートが打ち上がった時を言います。一般的に木造住宅に関して言えば、このときお施主様主催で上棟式が執り行われることが多いです。
6.消防法の完了検査・建築基準法の完了検査・他各種完了検査立会い
建物完成引渡しの前には、色々な完了検査を受けなければなりません。
7.竣工
建物の各種検査が無事に終了すれば晴れて建物の使用が開始されます。このときお施主様の御意向で竣工式が執り行われることもあります。
お施主様・当社・施工業者出席のもと神官様をお呼びして工事期間中の安全を祈願して地鎮祭を執り行います。これからいよいよ工事が始まります。
2.現場監督の選出
施工業者からこれまでの施工経験・本人の経歴等の説明と共に現場監督候補者が提示されます。このとき今回の施工に対してふさわしくない人選だった場合には、お施主様の名の下に当社が他の現場監督に変える事を要求することもあります。この当社の確認を経て現場監督が正式に選ばれます。
3.現場定例会議&打ち合せ(不定期)・各種検査立会い・施工図のチェック【全監理期間を通じて】
現場監督や工事関係者との打ち合わせ・確認が工事現場にて都度行われます。鉄筋の配筋検査・コンクリート強度検査等の各種検査の立会いも行います。現場外にても事務所内等で施工図・関係書類等のチェック・段取り指示を行います。またお施主様の確認が必要な事項についてはお施主様を交えて打ち合わせ・確認を行います。
4.中間検査
建物の内容・規模によっては建築確認審査機関の工事途中における中間検査が必要となります。このとき当社が監理者の責務として立ち会います。
5.上棟
建築の骨組みが出来上がること。木造なら棟木が上がった時、鉄骨造は鉄骨が組み上がった時、鉄筋コンクリート造は屋根スラブのコンクリートが打ち上がった時を言います。一般的に木造住宅に関して言えば、このときお施主様主催で上棟式が執り行われることが多いです。
6.消防法の完了検査・建築基準法の完了検査・他各種完了検査立会い
建物完成引渡しの前には、色々な完了検査を受けなければなりません。
7.竣工
建物の各種検査が無事に終了すれば晴れて建物の使用が開始されます。このときお施主様の御意向で竣工式が執り行われることもあります。
TEL.
052-773-4670