本文へ移動

犯罪抑止はどう考えるのか?……

視覚によるガード

 視覚的に他人から見られていることが最も効果的な犯罪抑止につながります。敷地内の死角・物陰をなくすような建築設計上の工夫があればベストです。防犯カメラと言ったハード設備も強い犯罪抑止効果がありますが、建築的に色々やれることもありますので創意工夫して設計することが必要です。

音によるガード

 犯罪者の動きが音に出てその存在をはっきりさせるのも犯罪抑止にとてもよい方法です。犯罪者自身の動きが近くの人に知れ渡るような仕掛けがしてあればびっくりして侵入をあきらめます。一般的には建物周りの通行部分に防犯砂利をまいたり出入口・通路の警告音や防犯ベルなどが知られています。

侵入阻止によるガード

 侵入しにくい構造で建物をつくることも効果的です。住戸出入口をダブルロックにしたり、外壁からよじ登れそうな部位や植栽をなくしたり工夫することも大切です。地面から最上階まで直通しで登る縦樋などは侵入者がこれをよじ登りますので危険です。防犯ガラス・シャッターなども効果的です。

逃亡障害によるガード

 泥棒は下見に来たときにどこから侵入してどのように逃げるのかを充分検討してから犯行に及びます。その際侵入のし易さだけでなく犯行後建物から敷地を通って外の道路へ逃げる経路が逃げにくい構造・形態になっていれば犯行に及ぶのを躊躇します。逃げにくくすることも防犯上大事な観点です。

警戒区域内のガード

 特に犯罪が起きそうな駐車場・自転車置き場などを重点的にセキュリティ設備を配備し警戒区域として設定するのも効果的な犯罪抑止につながります。車上狙いの泥棒が最近多く発生していますが防犯カメラを張り巡らせることは強い抑止効果を発揮します。自転車置き場・ゴミ置き場周辺も同様です。

警備会社との連携

 警備会社と警備保障委託契約を結びセキュリティを強化するのもよい方法だと思います。建築上の防犯設備や工夫に加えて警備会社が独自の防犯システムを導入してくれますのでより安全性が高くなります。しかし基本は警備会社に頼りきることよりも犯罪が起きにくいようにすることが最も大切です。

防犯と避難

 防犯上の配慮と避難上の配慮は全く真逆なことと言えます。侵入しにくくすると言うことは即ち緊急時の避難もしにくくなると言うことになります。このことに充分気を付けて防犯対策の工夫をしなければなりません。実際に建築上のつくりについて消防と警察の考えが相反することにも繋がってきます。

  since1981
    昭和56年創業

 

有限会社久里屋設計

〒465-0005

名古屋市名東区香流1丁目1012
サンローヤル名東ビル1階
TEL  052-773-4670(代表)
FAX  052-773-4684
----------------------------------
賃貸住宅計画コンサルタント
賃貸マンション設計監理
賃貸住宅設計監理
マンション・アパート計画
賃貸住宅再生コンサルタント
建築設計&施工監理
土地活用コンサルタント
建築資金借入れサポート
----------------------------------
TOPへ戻る